雅な京都

京都の神社仏閣をメインに名所散策しています
小浜湾四季の沖釣行期もリニューアル。 こちらも宜しくお願い致します。→http://blog.livedoor.jp/cenugatuta2010/

タグ:京都歴史散策

_W2A5712
今日は、京都の北の端伊根の舟屋とXバンドレーダーを見に
行きました、
_W2A5711
_W2A5710
_W2A5717
丹後半島の伊根と経が岬風光明媚なところです、
沓掛から京都縦貫自動車道乗り宮津天橋立で降ります(橋立見学)
してから178号線で伊根へ一本道です、途中食堂やお土産屋さんが
有ります、お土産は帰りにどうぞ、なを伊根の舟屋付近は道が狭い
のでご注意を、
_W2A5731
観光船も有ります、船に乗るとカモメの乱舞が見られるかも?
_W2A5730
丘の上には和食やさんが有ります、此処のロケーションは
良いのでお勧め、最近何軒かのお店が出来ているみたいです、
_W2A5720
伊根観光が終わったら、さらに北上します、経が岬まで行きます、
此処には米軍のXバンドレーダーが設置されています、
_W2A5759
この近くに教が岬灯台が有ります(お猿さんが沢山います)
_W2A5751
此処が京都北端?日本海が綺麗です、_W2A5760
この辺はブリや鯛などの釣り場です、私も年に数回来ます、
_W2A5740
1781号線をこのまま行くと網野、久美浜、城崎へと行けます。


今日は、聖護院門跡行きます、
その前に熊野神社さんにお参りに行きました、
_W2A0786

熊野信仰の盛んな平安時代末期(1160ねん)後白河法皇
により創建されました、後白河天皇は1155年に即位され、
1158年に退位されました(院政の時代)現在の三十三間堂
の東側に法住寺が(法住寺殿と呼ばれていた、)有り住まわ
れていた、鎮守社として新熊野神社が、鎮守寺として
三十三間堂が創建されました、その造営に法皇の命を
受けたのが平清盛と重盛親子でした、法皇は生涯で34回の
熊野詣でされています、当日は京から熊野詣では大変でし
ので、熊野の別院として創建されました、長らく京の熊野
信仰の中心地として繁栄しましたが、新熊野と書いて
(いまくまの)読みます此れは紀州の熊野に対し新しい
京の熊野神社と言う都人の捉え方だとか、その後350年の
間栄えたのですが、応仁の乱以降、何度かの戦火に見舞われ
廃墟同然に成ったのです、江戸時代初期に後水尾天皇の
中宮東福門院が再建されました、(3代将軍徳川家光の妹)
です、現在の本殿は寛文13年(1663年)聖護院宮道寛親王
(後水尾上皇の皇子)により修復され現在に至っています。

_W2A0780
熊野神社に隣接した八つ橋発祥の家となっている、西尾八つ橋店です、
_W2A0782
その向かい側に聖護院八つ橋店が有ります、此処から北へ一筋上がり
東へ行きます、
_W2A0788
北に向くと左手に京都大学医学部附属病院があります、
IPS細胞の山中伸弥教授がおられます(もっと奥の建物ですが)
_W2A0789
東に行くと右側に西尾八つ橋さんがまた有ります、
右奥にレストランが併設されています、
_W2A0790
その向かいには、聖護院八つ橋店も有ります、北に進みます、
_W2A0791
左てのT字路を左へ行くとお蕎麦の美味しい河道屋が有ります、
雰囲気の良いお店です、その向かいには聖護院門跡御殿荘が有ります、
_W2A0792

中学生の修学旅行の際の宿泊施設にもなります

_W2A0793

桜が満開でした、
_W2A0803


_W2A0800

聖護院門跡は、本山修験宗の総本山です、寛治4年(1090年)に上皇の
熊野詣での時に増誉僧正が先達を務め、褒美として寺を賜わり、聖体護持の
意味で
聖護院と名づられたみたいです、1788年の内裏炎上の際、仮皇居ともなり
(門跡となる)光格天皇遺品の屏風や狩野益信永納等
の襖絵百七十面が有る、
書院は御所の女院御殿(重文)を賜わった、
修験道の資料や什物を多数蔵する。

_W2A0799
コロナ対策で人の気配がなかったです、落ち着いたら是非一度
拝観されれば良いかと思います、
但し特別公開でないとみられません。

_W2A0666
永観堂の北に有る光雲寺の参道です、後水尾天皇の勅願所として
創建されました、南禅寺北ノ房ともいわれている、
_W2A0667
看板の通り年間1万数千人が参加される、南禅寺禅センターです、
此処は一般の拝観はされていません、
_W2A0668
門から勝手に覗かせてもらいました、すみません、臨済宗南禅寺派
で、大阪の摂津に有ったのですが、1661年頃後水尾天皇と
中宮東福門院(徳川家康の孫娘和子)が南禅寺の英中禅師に深く
帰依されてこの地にお寺を移されたのです、
_W2A0673
殆ど読めませんが一様の説明駒札です、
_W2A0671
本堂の出入り口かな?お庭は昭和の造園家小川治兵衛作みたいです、
疎水の水を引き、池泉廻遊式のお庭です、小川治兵衛は池には、
水が無ければ池で無いという考え方をされたことです、
寺の背後には、後水尾天皇の女顕子内親王の墓が有ります、
_W2A0674
門前を北に行くと久邇宮家の墓が有ります、宮内庁の管轄です、
_W2A0676
_W2A0680
コロナ感染防止の為、土曜夜座禅は四月から五月までお休みです、
_W2A0758
お寺を出て鹿ケ谷通を北に行きます、鹿ケ谷カボチャで有名な
所です、
_W2A0756
左手に泉屋博古館という美術館が有ります、此処を超えると右手に
大豊神社の石碑が有ります、
_W2A0760
右に曲がり進むと小さな橋が有ります、左は哲学の道です、
_W2A0690
_W2A0689
直ぐの神社は熊野若王子神社です(にやくおうじ)
_W2A0767
_W2A0777
大豊神社の鳥居です、こま鼠に会いに行きます、12年に一度は
鼠年の人が訪れ大盛況になります、
_W2A0769
_W2A0774
本社は狛犬です、
_W2A0770
こま鼠が鎮座しています、愛らしい鼠さんです、
帰りに少し時間が有ったので哲学の道の桜を見に行きました、
_W2A0775
人のいないタイミングで取りましたが、例年より人出は少ないです、
_W2A0766
今が絶景かな絶景かな、石川五右衛門かな? お粗末でした。
どうぞゆっくりと京都歴史散策お楽しみ下さい。

今日も朝から雨でしたが昼過ぎに雨が止む
急遽永観堂へ行く事にする、PM2時ごろに永観堂に着く、
まだお昼ご飯を食べていないので、急遽日の出やさんに
行く事にする、カレーうどんが美味しいお店
_W2A0681
今日も観光客が少ない、待たずに入れた、さつそく肉カレーうどん
を注文する、
_W2A0663
あんまりインスタ映えするような写真は撮ったことが無いので
ご免なさい、此処はPM2時30分ごろで営業終了みたいです、
食べ終わり永観堂に急ぐ、徒歩2~3分です、_W2A0696
永観堂は、禅林寺・浄土宗西山禅林寺派総本山、平安中期創建で
見返り阿弥陀像と紅葉で有名です、本来平安初期に、空海の高弟
真招(しんしょう)僧都が鎮護国家の真言密教の寺として
建立された、
_W2A0698
平安中期に永観律師が浄土念仏を唱えて念仏道場となった、
_W2A0711
ちょうど道場から、修行僧が修行を終え出てこられました_W2A0714
今日はとても寒かったのですが水行?されたのか濡れて寒そうです、
_W2A0723

_W2A0732
衣服を着替えて本堂へ、此処では大きな声でお経が始まりました、
修行の一部を見られて良かった、
_W2A0726
こじんまりとしたお庭が綺麗です、
_W2A0725
白い砂は市松模様に成って居ます、
_W2A0721
此処からが入り口で見返り阿弥陀像を見学に行きます、この中は
撮影禁止となり写真は有りません、本堂の本尊阿弥陀如来は鎌倉
時代で(77cm)釈迦が涅槃に入られた、1082年2月15日永観律師
が念仏を唱えて始業中に阿弥陀如来が壇上から降り永観さんの前
を歩き先導しびっくりし立ち止まった永観に左に振り向き永観遅し
と言い導いたとつたえられています、本堂の近くには三鈷の松が
有り三つ別れた葉を財布に入れておくと、お金がたまりやすいと
言われています、
_W2A0747
多宝塔です、此処に上がるのに臥竜廊(がりゅうろう)竜の様に
曲がりくねった廊下で向かいます、
_W2A0741

_W2A0734
秋になると紅葉が綺麗です、またライトアップもされ幻想的です、_W2A0742
知恵と慈悲のお地蔵様が可愛いのです、_W2A0731
釈迦堂の説明です、今一番桜が綺麗です、是非見に来てください。
_W2A0708

_W2A0705
お庭もゆっくりとご覧ください、この橋を渡ると弁財天が祭られて
います、

今日天気が好転し良いコンディションに成ったので
南禅寺からその塔頭とインクラインの桜を探索します、
_W2A0564
南禅寺入り口です、臨済宗南禅寺派大本山、約700年前の鎌倉時代末
に亀山天皇(90代)が御母大宮院の御所として、
離宮禅林寺澱を造営されたものです、
_W2A0565
一時石川五右衛門この山門に住んでいたとか?
有名な絶景かな絶景かな名セリフは此の山門です、
今日は山門の公開中でした、
_W2A0563
この店は、湯豆腐で有名な順正さんです、他にも何軒かのお店有り、
_W2A0570
後に鎌倉幕府の干渉に嫌気がさし南禅寺で出家されました、
臨済宗寺院を統制するために五山制度を作り、南禅寺は五山の一位
と成りました、南禅寺は永観堂の南に有る禅寺なので南禅寺です、
此の山門には十六羅漢が配置されています、(藤堂高虎の寄贈です)
天井の鳳凰や天女は狩野探幽と土佐徳悦の合作らしいです、
_W2A0574
法堂は明治42年の再建です、本尊は釈迦如来像です、
脇侍に文殊菩薩像がまつられています、
_W2A0579
此れが琵琶湖疎水水橋です、明治23年完成で東山の山頂から縦穴を
堀り琵琶湖と蹴上のレベルを合わせ横穴を掘って、琵琶湖の水を引き
ました、
_W2A0580
この水は、銀閣寺に向かっています(哲学の道)京都では珍しく
北にながれています(人工川の為)
_W2A0582
南禅院です、南禅寺発祥の地です、池泉回游式庭園が見事です、
夢窓国師の作です、
_W2A0589
天寿庵は南禅寺開山塔です、
_W2A0587
_W2A0591
_W2A0593
_W2A0594
_W2A0596
金地院は鶴亀の吉慶庭園と八窓席で有名です、
(京都では二つしかない八窓席の茶室です、もう一つは曼殊院です)
_W2A0598
東照宮です、徳川家康の遺命により遺髪と念持仏を奉納するために
建立したものです、天井の泣龍は狩野探幽作です、この様に沢山の
塔頭が有りますゆっくりと鑑賞してください、
_W2A0605
琵琶湖の水を引き日本初の発電する為の施設です、
_W2A0603
この事業の間に殉職者の方々の慰霊碑です。
_W2A0573
_W2A0508
_W2A0502
_W2A0500
_W2A0504
蹴上には疎水記念館が有ります、無料で見学できます、
水の流れる力を回転力に代えたり
回転で発電する機械が有ります、ドイツ製らしいです、
_W2A0604
_W2A0509
_W2A0606
田辺朔朗の設計で琵琶湖疎水が完成しました。
_W2A0611
この近くには、無鄰菴や和食の瓢停さんが有ります。
_W2A0610
岡崎ZOOも有り一日ゆっくりとご鑑賞下さい。何所も桜満開です。0116
0117












このページのトップヘ